「お言葉ですが (4)(5)」高島俊男

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★★ 文藝春秋

okotoba2.jpg
大好きというわけでもないですが、読めば面白いし、役にもたつ(たぶん)。

で、巻4と5を読みました。副題は「猿も休暇の巻」「キライなことば勢揃い」。いろいろ目からウロコの話が多いんですが、今回記憶に残ったのは、太平洋戦争中に野球用語に英語が使えなかった・・・という件。

どこの新聞でも本でも「戦争中は敵性用語は禁止になって、ストライク1本!などどアホなことを強制された」とか書いてあります。もう常識ですね。軍人の了見の狭さ、政府の見識のなさ。それに比べて米国ではむしろ日本語に熱を入れた。なんという大差か・・。

というこの話、実はまったくウソだったというのです。戦争中ももちろん英語の授業はあったし、プロ野球でも英語を使ってプレーしていた。英語の授業ではなく、授業そのものが激減したとか、野球そのものの機会が減った・・というのはまた別の話です。

そうそう。米国で日本語教育が熱心になったのは、そもそも日本語を話せる人材が非常に少なかったから。これじゃ困るってんで、あわてて通訳養成やら日本研究が始まった。日本の場合はそもそも英語教育が普及してたんで、いまさら英語に熱を入れる必要もなかった。なるほど。

こういうこと、多いらしいです。誰かが適当なことを言い出す。もっともらしくて面白い話だと、それは検証もされず、どんどん転用・流用・流布。そのうち国民の常識になってしまう。

ネットのレビューやQ&Aなんかもこのキライがありますね。数多くの回答例があるみたいですが、よく見ると一つか二つの回答例が使い回しされている。おまけにその回答が完全にウソだったり。

あっ、本の写真は他の巻のものです。どうせ同じような表紙なんで。