ドラッグ&ドロップ拒否の謎がとけた

| コメント(4) | トラックバック(0)
たぶん解決

◆Photoshopの実行ファイル設定で「互換」チェックを外す。互換でもいいけど、外してWin7モードで実行したほうがメモリも多く使えるような雰囲気です、たぶん、おそらく。
◆ただし、「管理者として実行」は必要。
◆本来なら「管理者として実行」モードなら、いちいち面倒なダイアログは立ち上がらないはずなのに、実際には出る。これが不審でした。
このサイト(※ リンク切れ)ですべて解決。ありがたい。

ようするに、explorer.exeを管理者として実行していなかったのが大原因、たぶん。ドラッグ&ドロップでひっぱる場合、これってexplorer.exeで表示している画面なわけですね。この部分の垣根をなくしたら、スムーズにドラッグ&ドロップが可能になる。

これでまたまた
◆アプリ立ち上げでいちいちUACは出ない
◆もちろん、メモリ不足のエラーも出ない
◆スムーズに複数ファイルをまとめてのドラッグ&ドロップもできる


ありがとうございました。偉い人がいるなあ。

(ただし、いままで問題なかったのがどうしてトラブったのか、そのへんのキモ部分は依然として謎です。八幡の藪知らず。わからんこと、多いです)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.min6.com/mt/mt-tb.cgi/981

コメント(4)

はじめまして、ぺんたと申します。
フォトショップのトラブルでこのページを見つけました。
リンク先の「このサイト」が閲覧できないようなので
解決法を教えていただきたく思います。
お手数ですがよろしくお願いします。

Win10では非管理者権限アプリは、管理者権限アプリに干渉できない
(ドラッグ&ドロップなど)

だから何かしらの方法で
ドラッグ&ドロップする側とされる側の権限を同じにする必要がある

ちなみに管理者権限は伝搬するので注意
(例えばランチャが管理者権限ならランチャ経由で起動したアプリは管理者権限になる)

多分リンク先ではレジストリの
EnableSecureUIAPathsやEnableLUAを無効にしているのでは?

自分で騒いでたことなのに、いったい何がどうだったのか。思い出せない。えーと、2012年の頃か。
その翌年にCS6に変更したんで、たぶん全部スッキリしてしまったんでしょうね。正直、記憶は不確かですが、わざわざ書きこんでいただいてありがとうございました。

コメントする

アーカイブ

この記事について

このページは、kazが2012年7月25日 18:35に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「再発。もとの木阿弥」です。

次の記事は「続 「ドラッグ&ドロップ拒否の謎がとけた」?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。