独眼竜政宗の再放送 第36回 天下分け目

伏見は出産ラッシュ。次々にポコポコ産まれます。正室の嫡男誕生とか側室の懐妊はともかく、なんで秀吉払い下げの香の前の子供を認知しないのか、その理由はあいかわらず判然としません。というか、茂庭綱元に与えたはずなのに、政宗はまだ通い続けていたっていうことですね。綱元が釈然としないわけです。

そんなことはともかく、家康はついに上杉成敗に出陣します。で、まずは上杉対策として最上と伊達に帰国を命じる。愛娘を殺されてからの最上義光、なんか冴えがなくなって燻っています。可哀相に。

ということで政宗は上杉領に近い城に兵をすすめ、そこを本拠にして上杉侵攻。もちろん上杉は手ごわいです。たしか甘糟ナントカという武将が拠点の白石城を守っていたはず。しかし(単身突っ込む伊達成実の活躍もあって)白石城は落城、かな。

このへんは難しいところです。政宗としては、本気で上杉と戦う気はない。石田と徳川、どっちが勝つか未知数なわけで、微妙な情勢下では静観したい。で、さっさと上杉と暫定和睦。家康からしたら裏切り行為ですが、こっちにも弱みはあるので、とりあえずは不問。敵にまわらず上杉牽制の役目を果たしてくれるのならそれで上等ということでしょう。

たぶん三成の誤算は上杉が江戸に引き上げる家康を追撃しなかったことでしょうね。おまけに横から突進してくれるはずの佐竹もアヤフヤで、結局は動いてくれなかった。

三成は辛いです。このドラマでも当てにしていた淀の方が朱印状を拒否する。明白に三成加担という形にしたくない。どっちが勝っても自分たちに累はおよばないだろうという計算。

小早川秀秋が裏切るかもしれないという雰囲気は当初からあったようです。まったく信用されていなかった。したがって必ずしも小早川の裏切りが直接原因で西軍が負けたとはいえない。原因はもっと他にあったみたいです。

まず毛利も鍋島も、あまり積極的には戦いません。及び腰。なにより誤算は前哨戦で、天下の堅城(であるはずの)岐阜城の織田秀信(例の三法師です)が、なななんと、たった一日で落城してしまった。岳宏一郎の「群雲、関ヶ原へ」によると、殿様の秀信さんが籠城を嫌った。どうも祖父信長のDNA、美意識に反したらしい。無意味に派手に突出して、あっさり負けてしまった。

もうひとつあるか。本当は大垣城を本拠地にして戦う予定だったのに、家康の策略にまけて、自分から城を出てしまった。策略ってのは「大阪を直接攻めるぞ。途中で(三成居城の)佐和山も攻めるぞ」というものです。戦争下手の三成があわてて城から飛び出した。

そういうわけで、当初の意図とまったく違って、なぜか関ヶ原で対決することになってしまった。こんなつもりじゃなかったのに。やることなすこと、すべてがスムーズに運ばない。

ここでも総大将である毛利輝元が大坂城から出撃してくれれば様相はガラリと変わったんでしょうね。でもなぜか輝元は出てこない。城にいたっきりでなーんにもしなかった。たぶん何も考えていなかった

戦場の関ヶ原でも毛利支藩の吉川広家が南宮山の中腹に居すわり、毛利軍本体を下山させない。下山を急かされると「食事時間なんで」と何時間もかけて弁当を食べ続けたそうで「宰相殿の空弁当」とか揶揄されてます。宰相というのは南宮山毛利軍の若き総大将だった毛利秀元のことです。若い秀元はベテラン広家の言うことを聞くしかなかった。

詳細は覚えていませんが、結局西軍で真面目に戦ったのは石田隊と宇喜多隊と大谷隊くらいような印象です。数は多かったけど、真剣に戦ったのはほんの少数。こうして、西軍は敗北。

要するに三成という人、指導者として人望がなかったんでしょうね。これだけの大軍を集めて戦わせる外交政治能力は凄かったけど、イマイチ信用されていない。西軍で日和見きめこんだ連中も、だからといって家康に許してもらえた訳ではないし、ほんとうは積極的に三成の味方をして勝ったほうが良かったんでしょうが、渦中にあるとそうした判断は難しいです。

dokuganryu2014.jpg

東北でずる賢く立ち回ったはずの伊達政宗も、もっと素直に家康に協力したほうが得だったかもしれない。でも、そうやって仮に百万石も貰ったとすると所領が多すぎて、かえって家光の頃に取りつぶしになったかもしれない。「かもしれない」の連続が歴史です。

毛利は残った」という近衛龍春の本がありました。なかなか楽しい本です