1テラバイトの大容量SSD

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
買ってしまったんで、少し自慢コキますか。はい。SSDについてです。

ちょっと昔までPCのデータ格納場所は「ハードディスク」でした。過去形にしましたが、もちろん現在も現役です。当然だろ?と思うかもしれませんが、いえいえ、ちょっと前まではフロッピーディスクが標準でした。更にもっと前はカセットテープです。はい。デジタルデータを音に変換して、その音を録音していたんです。読み出すときは、逆。音をデータに変換する。キュキュキュルル・・・。えらく時間がかかった。

sandisk1t.jpgだからハードディスクなんてのも、出始めの頃は高価なものでした。大昔、たしか富士通のSEが来社したとき、並んでいるPCを見て「すごい。これ、みんなハードディスク付きですね」と声をあげたのを覚えています(関係ない部署だったけど、SEというのが来ると聞いてわざわざ見物にいった)。

その部署にはたしか20MBの外付けハードディスが3つくらいありました。20GBじゃないですよ、20MBです。ギガではなくメガ。大昔の話。

ハードディスクってのは、名前のとおり、密閉容器の中で何枚もの硬い円盤が高速回転している記憶装置です。その円盤にデジタルデータを転写する。そんなことがどうやってできるのか知りませんが、すごいですね。ただし硬いモノが高速回転する仕組みなんで、わりあい壊れやすい。5年10年もつこともあるけど、運が悪いと1年でも壊れる。

で、このハードディスクがPC高速化の「枷」になっていました。メモリ上でどんなに高速演算しても、いざ書き込もうとすると時間がかかる。読み込むにも時間がかかる。高速CPU(中央演算処理装置)はいつも待たされる。洗い髪が芯まで冷えます。

ということで、SSD(ソリッドステートドライブ)の登場です。ま、簡単にいうとメモリですね。カメラなんかにも使われているフラッシュメモリの一種。メモリだから高速です。落としたくらいでは壊れない。丈夫。ただし惜しむらく、高価。これが安ければPC環境がガラリと変わるのに・・・という代物でした。

個人的には6年前に128GBのSSDを初めて買いました。予算がなくてこれ以上大きな容量を買えなかったんです。たしかツクモで9150円。これをCドライブにしてシステムを入れたら、完全別PCに変貌しました。天を駆けるように高速。もちろん入れたのはシステムだけで、データ類は別のハードディスクに格納です。当時はこうした使い分けが常識だった。

で、2016年には家内の古いVAIOノートも換装しました。比較的安かったSanDiskのSSD PLUSの120GB。5000円弱。数年で半値になってたんですね。これも、杖ついてあるいていた老人が一気に20年若返ったみたいに快適になりました。

この値下がり曲線、当初は少しずつ少しずつだったのですが、今年にはいったあたりから急激化。ほぼ一直線の右肩下がりで、1年でほぼ半額。うーん、ここまで落ちると、買わないわけにはいかないなあ。いまの相場は1TBで1万7000円台、500GBなら8000円台。(先日のアマゾンの年末セールでは、けっこう人気のサムスン1TBが1万5000円台。もうどうなってるんだ)

というわけで、ついに踏み切りました。大容量、1TB。暇になった年末にでもシステムを入れ換える予定です。

SSDはおすすめですよ。掛け値なし、本音。

これからノートを買うのなら、できればSSD内蔵にしましょう。そうじゃないのを買ってしまったら、誰かPCに詳しい奴に手伝わせて、内蔵のちゃちなHDDをSSDに入れ換えましょう。500GBのSSDなら7000円。費用対効果からして、べらぼうに得する作業です。


昔のエントリーを見たら、下記のようなこと書いてた(2012当時)。ちょっと将来像が違ってましたね。ちなみに1TBのハードディスクはすでに導入済です。

たぶんこれから2年くらいは静観かな。その頃にはデータ用ハードディスクも老朽化してるだろうし、おそらく容量1テラ (まだあるかな。これ以上は不要なんだけど) 程度の安物を買って交換と思いますが、ひょっとしたら「え? ハードディスクより普通はSSDでしょ」という時代になってるかもしれない。ま、それならそれで、512Gくらいの普及型SSDを買い込んで、起動&データ用として使うかもしれない。