2019年11月アーカイブ

ちょっと前、NHKのBSでやっていた「令和元年版 怪談牡丹灯籠」、ようやくビデオを見終えました。4週もの。なかなかよかったです。

牡丹灯籠といえば日本では三遊亭円朝ですが、このNHKドラマはかなり忠実になぞっている様子でした。もっとも当方、円朝の速記本の中身なんてほどんど覚えていない。ただただ人が死ぬだけ。因果因縁ですね。おぼろですが、代表作といわれる真景累ヶ淵なんか、もううんざりするくらい死ぬ。読みおえると反吐はきたくなる

それはともかく。怪談牡丹灯籠の萩原新三郎は七之助。悪くはないけど、素顔のドラマやると七之助って、決して美男子ではない。ちょっと馬顔で、マヌケな浪人にしかみえない。こんなこと書くと危ないかな。怖い々々。

で、お露は上白石姉妹のどっちか。けっこう愛嬌顔なんで、うーん、正直、あんまり怖くない。新三郎を裏切ってお札を剥がす役の伴蔵はよかったですね。達者だなあと思ってましたが、とちゅうで段田安則だと気がついて納得。

で、気になったのが一本気な若侍(徒士? 近習?)が婚約者からプレゼントされた刀の下緒(さげお)。下緒ってのは鞘に巻いたけっこう長い紐で、このての武家ものにはよく登場する小道具ですが、そもそもこれは何に使うものなのか。若侍は決闘で刀を抜く際、まずゆるゆると下緒を解いていましたが・・・。

調べてみると、いろいろ便利に使ったもののようです。特に実際的な戦国期、かなり長い尺がふつうで、鞘を固定したりタスキにも使ったり、場合によっては単なる紐としても使ったのかな。泰平の世では、ほとんど意味はなく、もっぱら装飾だったらしいです。

もうひとつ。ドラマの最後の最後あたり。柄本佑の放蕩侍が決闘の際「オレは居合が得意なんだ」と称して、例の居合の構えをする。左足だか右足だか、片方をずいぶん前に踏み出して構えていました。居合ではなく立合ですね。あれが正式がどうか知りませんが、いろいろ流儀はあるんでしょうから、ま、そうなんでしょう。このドラマ、なんせ原作が円朝だし、細かい部分はおそらく間違っていないはず。

で、意外だったのは、初撃を外された柄本佑、悪びれず、抜いたばかりの刀をそろそろそろッとまた鞘に収めた。もとに戻った。しかも何回も何回もやった。あれは不思議だったです。

ものの本には、居合というのは初撃に威力がある。いったん抜かせたらあとは屁みたいなの・・とか、よく書かれています。その理屈からすると、初撃を外された柄本佑はもう終わりなんですが、なぜか相手の若侍は柄本佑が鞘におさめるのを黙って眺めている。あれはなんだったんだなろ。

知らないことが多くて勉強になりました。

こういう良質ドラマをつくれるNHKが、なんで大河はあんな悲惨なことになってしまうのか。ひょっとして担当が違うのかな。ドラマ部門とは別に「大河チーム」なんてのがあって、日頃から役立たずがブイブイえばってるとか。

12/1 テキスト一部修正差し替え
  「(たぶんなんかのドラマか映画で)帯留を下緒として使っていた!」という書き込みを見た記憶あり。たしかに似てます。明治の廃刀令のあとは、実際に下緒の紐を帯留に転用した例もあるらしい。

Windowsをインストールした後ですが、従来ならシステム修復ディスクを作成します。しかし、Windows10の場合、どうも必要ないらしい。そもそもインストール用のUSBを作ったんだから、もうこれで十分なのかもしれないですね。

kaifuku.jpgとかなんとかと、あちこち眺めていたら「回復ドライブ」という言葉を見つけました。どうやら従来のシステム修復ディスクの役目らしいです。インストールしたらすぐ作れと強調しているサイトもある。しかもDVDではなくUSBで作成するものらしい。ふーん。

よくわからないなりに、実行してみました。書いてあるように駅前のヤマダ電機で32GbのUSBメモリを買い、コントロールパネルの「セキュリティとメンテナンス」から「回復」を探して、これで「回復ドライブ」をつくる。書き込みに1時間以上かかりました。

それにしても作成途中では「8G以上のデータを格納できる必要があり・・」とかメッセージが出る。32Gも必要なかったのかな。(あとで調べたら8Gから16Gくらいは必要らしい。余裕をたっぷりみて「32G」ということになったようです)

usb31-32.jpgで、そのUSBメモリ、できるだけ安いのを買おうとヤマダ電機の陳列棚を凝視したんですが、不思議なことに「USB 3.1 Gen 1」と「USB 3.2 Gen1」の2種類がある。

通常、3.1と3.2なら新しい3.2のほうが速度が早くて、価格も高いのがふつうですが、ふしぎなことにどちらの32Gbも1300円程度と同レベル。バッファローとADATA、ブランドとしても個人的にはほぼ同列。不思議だなあ。

これを後で調べてみたら、USBの規格名称、実にヘンテコリンなことになってたんですね。
ちなみにUSBとは「ユニバーサル・シリアルバス」のことです。シリアルバスとは、一本の線をつかって1ビットずつデータを次々と送りだすような転送方式のこと。高速に伝達できるのが特徴と記憶しています。

で、従来のUSB 3.0(最大転送速度 5Gbps)はなぜか「USB 3.1 Gen1」になった。

要するに3.0と3.1は同じです。(ただしUSB 3.1 Gen2というのもあるんで間違わないように。速度が倍の10Gbpsで、ただ単にUSB 3.1といったら Gen2を指すらしい)

■USB 2.0は、古い規格です。転送速度480Mbps。かなり遅いですが、まだ十分に使える。
  (bps とは bit par second かな。秒あたりの転送ビット数です。bitとは・・・・省略)

■USB 3.0は少し進化して転送速度5Gbps。

■USB 3.1 Gen1は、上で説明したようにUSB 3.0と同じ。転送速度5Gbps。

■USB 3.2。新規格みたいだけどど、USB 3.2 Gen1はUSB 3.0と同じ(つまりUSB 3.1 Gen1とも同じ)。

■USB 3.2 Gen2は、USB 3.1 Gen2と同じ。転送速度10Gbps。

USB 3.2 Gen2x2。転送速度20Gbpsで、単に「USB 3.2といったらこっちのこと」だそうです。

で、近々USB 4.0が出るらしい。知ったことか。

家内の使っているノートPCは、えーと、2010年もののVaio Eシリーズです。14型ワイド、VPCEA1AFJ。

vaio-win10.jpg

CPUはCeleron P4500で、いちおうは2コアらしい。メモリはたったの2GBだった。で、3年前に320GのHDDを120GのSSDに交換し、メモリも思い切って8Gに増設。この延命措置でまずまず使っていましたが、こんどはWindows7の期限が迫ってきた。来年の1月ですか。うーん、やはり無視はまずいだろうなあ。
古いノートにWindows10がインストールできるかなあ。


こういう場合、「VPCEA1AFJでインストールできたよ」という事例報告があれば安心なんですが、見当たらず。Sonyサイトで調べるとEシリーズの成功例はたくさんリストに上がっていたけれども、肝心のVPCEA型番はなし。ようするに大丈夫そうだけど保証なし、というケースですね。

あらためてインストールツール(MediaCreationTool)をダウンロードしてもいいけど、同じWindows10のHome版だし、8月に使ったインストールUSBを再活用できるんじゃないかな。特定のコードなんかは埋め込まれていないはずで、たぶん大丈夫でしょう。これを使ってみますか。

ということでヒマな1日、インストールを開始。もちろんデータはあらかじめバックアップとっておきます。上書きアップグレード。

はい、なかなかスムーズでした。ただ、一回再起動してから「更新プログラムを構成しています・・・」の作業に入ってなかなか進まず、パーセント表示がピタッと止まったふうになったときは焦りましたが、しばらく見ないふりをしているとひょいと進む。見ないのがコツですね。気をつかわずにすむ。

ということで、だいたい3時間くらい。やはりCPUパワーがないと時間がかかります。インストールが終わってから、不要なツールやらピン留めやらを外し、ザッと終了するまで約4時間ですか。やれやれ。費用ゼロでアップグレードを乗り切りました。

ちなみにアップグレードしたのは11月下旬でしたが、システムの中身はバージョン1903(May 2019)のままでした。1909に更新かかるかと思ったのですが。
念のためバックアップDVDを焼こうと思ったんですが、古い内蔵ドライブがスムーズに動いてくれない。えーと、メーカーはパイオニアです。 PIONEER DVR215。2008年に購入とメモが残っていました。6000円くらいしたのかな。当時のPIONEER、ちょっと高かったけど信頼性があり、定番みたいなドライブでしたね。

でもさすがに11年たつとダメになります。ダメになるのはやはり機械的な部分で、トレイがひっかかって出てこなくなる。クリップをほどいて作った細い針金を前面の緊急用小穴にグイッとさしこめばガクッと開くんですが、でもなぁ。毎度々々じゃ困る。そのたびに針金つくるのも手間だし。取り出すときもやはり引っかかってウィーンウィーン!と悶えて怒る。あわてて針金つっこんでやる。

こうしたもの、最近は非常に安くなっています。廉価なものだと2000円強。ただ、かろうじて発見したPIONEERは3000円程度で、しかも色が黒。白い筐体に黒いドライブは似合わないだろーなあ。でも最近は黒しかないような雰囲気です。そもそも内蔵ドライブなんて絶滅危惧種らしいし。使う機会も減ってるんでしょう。

という次第で3000円出して、24倍速マルチドライブ DVR-S21WBKを購入。ただし中身はLGのOEMらしい。その後も調べたら1機種だけ白のドライブもあって、メーカーは日立LG。2600円台。たぶんPIONEERとほとんど同じものでしょうね、たぶん。黒にしてちょっと失敗したかなと。

logi2019.jpg
ついでに、将来の保険として、ロジクールの定番マウス M500Tも注文しました。これも今年の初めは3000円切ってたんですが、その後の価格改定で一気に高くなった。買い時を失敗したケースです。でもま、確保しておいて損はない良質マウスです。ヨドバシで実質4000円程度。ヘソクリが一気に減ってしまった。

ちなみに「LOGICOOL」のロゴが「logi」に変わってました。「LOGICOOL」のもっと前はたしか「logitech」だったような。いろいろ考えてるんですね。



岩波書店 ★★★
bannenzukan.jpg
後書きにもありましたが、山田風太郎の臨終図鑑を継ぐ意図で始めたらしい。ただ当時は書けた臨終の詳細も、もう現代では調べられない。仕方ないから「臨終」ではなく「晩年」にした。これなら、ある程度調べもつく。

というわけで、その人物の晩年だけではなく、生い立ちから死ぬまで、さらには親やら子供やら友人やら、いろいろ範囲を拡げて絡めて時代を記述する。成功していると思います。

関川夏央という人、読んだのは初めてじゃないかなあ。もう70歳になるらしい。こんなトシの人とは知らなかった。もっと若者向けの小説家かと思っていました。ま、それはともかく、いずれにいたしましても(某総理の口癖)楽しく読める本でした。自分がモノを知らないせいもあるけど、あの人物とこの人物がこう関係していたんだ・・・・という驚き。たしかに山田風太郎の切り口です。有名人物だけでなく、けっこう地味で意外な人もとりあげられています。


平凡社★★★

nichiro-hando.jpg


分厚い三部作ですが、中身は例のはんどう節。講談ですね。脱線も多く、そんなに堅苦しくはありません。

で、日露戦争というとどうしても司馬遼太郎の「坂の上の雲」。坂の上の雲はもちろん素晴らしいものだったけど、でも司馬さんに限らず小説家の癖で、どうしても英雄讃歌、主人公を持ち上げすぎる。児玉源太郎にしても秋山真之、あるいは東郷平八郎。みーんな格好よすぎる

もちろん現実は違います。「坂の上の雲」で描かれた爽快なエピソード、賛嘆すべき逸話、ほとんどがウソ八百らしい。盛りすぎ。やはりね。たとえばいちばん有名な三笠艦上、東郷の「右手を大きく左へ・・・トリカジいっぱい・・」。あれはどうも事実ではないそうです。本当の本当のところは不明ですが、どうやら参謀長の加藤友三郎が「トリカジにしました」と発声した。それを東郷が承認した。つまり加藤も東郷も、ここは左に大旋回しかあるまいと、同じ思いだったというんでしょう。

ただし、後になって東郷元帥を祭り上げる必要が生じて、いろんな連中が話を盛りはじめた。神格化。もちろん反対する人なんていません。

半藤さんは自称「歴史探偵」だそうですが、その「探偵」の目からすると、司馬さんがえらく持ち上げている満州の児玉源太郎もそんなに完璧ではない。もちろん東京の軍人・政治家、みーんなガタガタ騒ぐ凡人だらけ。ネタミやらソネミやら私利私欲、困った連中ではあったけど、それでも昭和の軍人や政治家と違って一定の合理的な思考ができた。それほど目がくらんでいない。リアリズム。

たとえば後年は困った連中の代表格になる元老山縣にしても、この日露の頃は驚くほど冷静でしっかりした判断ができた。

総じての感想。日露戦争では、政治家や軍人には「戦争逡巡派」が多かった。ま、冷静に見たら日本はロシアの敵じゃないですわな。それに対してイケイケどんどん戦争大賛成は新聞と国民。ちょうどいまの某半島と同じです。いい気になって新聞マスコミが煽っていたら火が大きくなりすぎて手におえない、火消しもできなくなる。仕方がないから時流にのってもっと油をそそぐか。大火事。

で、そしてここからは司馬さんと同じ見方になりますが、日露戦争を境にして日本から冷静で科学的な目が消えた。大砲や軍艦ではない、大和魂が大切なんだあ!とか。根拠ゼロの情緒論。肉弾総攻撃論。散兵線の花と散れ。

そして日露戦役でちょっと参加した経験をもった若い少尉なんか、その軍歴を勲章にして出世して昭和の戦争で主役となる。作戦を立案し戦を指導する。さらに、日露に参加もできなかったもっともっと若い秀才たちは、そうした精神論の中で育って、虚構の中でさらに頭でっかちになる。足元を見ないで突撃する。困ったことに、ぜーんぶ繋がっているんですね。

2019.12追記
げっ・・・この本、6年前に読んでた。おまけに巻1と2だけ。ほぼ同じこと書いてる。
モウロク。トシはとりたくない・・・。・・・
Windows10にしてから、いろいろ細かなトラブルが生じています。備忘録として、いちおうメモを残しておきますか。

(1) ノートPCから印刷ができなくなった。

事情があって(要するにネットワークプリンタがない)、デスクトップにUSBでつないだローカルプリンタを、無線LAN接続のノートPCでも使用しています。ようするに「プリンタの共有」ですね。

ごく単純な共有設定なんですが、ふとノートPCから印刷をかけると、できなくなっている。トラブルというより、どうもデスクトップとノートPCの間の接続が切れているらしい。考えてみると、こっちをWindows10にしてから初めての印刷トライだったみたい。

これは意外に苦労しました。ノートPCからネットワーク上のプリンタを指定してインストールする。デスクトップのほうでは自分のプリンタを共有にしてあげる。それだけでいいはずなんですが。でも、なぜかうまくいかない。

散々苦労して、なんと3日もかけて発見した結論。Windows10(あるいはどっかの時点のアップデート)で、ネットワーク共有の仕組みが変わっていた。たしか昔はホームグループとかなんとか「仲間うちネットワーク」と「外部ネットワーク」の2種類だったような気がします。ん、3種類だったかな。ま、いずれにいたしましても(これは某アベの口癖)その分類が変更になった。で、仲間レベルといっても少しきついセキュリティがデフォルトになったようです。

なんか説明がややこしいなあ。要するに以前の「仲間うちネットワーク」なら簡単にプリンタ接続できたのに、Windows10になったら関門が厳しくなって、IDとかPWとか通行証を要求する。IDとかPWなんて、すぐ調べられそうですが、実はあんがい大変です。簡単にはわからない。通らない。親切なマイクロソフトさんのお節介です。

ということで、デスクトップ側の設定をいちばんゆるゆるな「ごく親しい仲間うち」に設定変更しました。これで繋がったノートPCからはドキュメントもプリンタも丸見えです。心配性のMSとしてはこれじゃ不安なんでしょうが、でもとなりのノートPCを使っているのは家内です。用心したって仕方ない。

ほんと、Windows10というのは家庭ユースを考えているのか、ビジネスユースがメインなのか、どうもコンセプトがわかりません。商売っけたっぷりのMSアカウントとか子供っぽいタイル式メニューとか、あんまりビジネス用という気はしないんだけど。

(2) PDFが印刷ができなくなった。

PDFなんてふつうに印刷できるのが当然・・・と思っていたら、そうでもなかった。なぜかPDFが印刷できなくて困ったんですが、調べてみると(多少の偏見はありますが)あまり評判いいとは思えない例のMicrosoft Edgeが原因なんじゃないかな。このEdgeを使えばPDF印刷できるらしい。ま、MSとしては「とうぜんEdgeを使うでしょ」と考える。しかし我々は「とうぜんAdobeのAcrobat readerでしょ」と思う。たぶん、おそらくここに原因があった。そもそもこっちはMicrosoft Edgeなんて、メニューから削除しているのに。

細かいこともいろいろやりましたが、簡単にいうと「PDF印刷はAcrobatの仕事です」と設定しなおすことで、以後はすんなりいきました。ふんとに、MSが見当外れに余計なことするからいつもトラブルになる。
win10pdf.jpg


Acrobatをデフォルトにしてからのプロパティ画面です





(3) Japanist2003とWordの相性?

大きな声ではいえません。使っているのはかなり古い年代物のWord。しかもカナ漢字変換はJapanist2003。どっちもとっくにサポート外なのは知っています。

それはともかく。たとえばキーボードから「しょーと」と打つと、「しょー」と「と」だけしか変換の対象にならない。「しょー」はそのまま勝手に確定してしまうわけです。拗音が問題なんだろうか。ちなみにエクセルは問題なし。エディタで下書きして、それをWORDにコピペすればいいんですけどね。面倒だなあ。

これはどこかのサイトに書かれていたとおりにやって解決しました。Wordの「ツール」→「オプション」→「編集と日本語入力」で「変換中の文字列を文書に挿入モードで入力する」のチェックを外す。なぜうまくいったのかは、しりません。

Windows10にしてから、ほんと、いろんなことが発生しています。その割りには「よかった」という点が思い当たらない。


そうそう、もう一点あった。firefoxをたちあげるといきなり別画面「サイドバー」が出てきて、これがしつこくてどうしても消せない。要するに画面が左右ふたつに分かれる。。かなり焦りました。Windows10の問題なのか、firefoxの問題なのかは不明。しかし1時間ほどバタバタ焦っていたら、なぜか元に戻った。理由は不明。こういうのは、気分がわるいですね。


先日は恒例の兄弟昼食会。たいてい10人とか12人くらいなのに、今年はなぜか総勢16人(うち元気な3歳児1名)と盛会でした。子供というか、甥姪世代がたくさん参加した。

六男一女のうち、長兄は20年ほど前に歿。まだ60台だったはずで、ちょっと早すぎた。年子だった次兄も今年の初夏に急逝しました。まだまだ元気と思ってたのですが、享年87。ん? 数えでいうと88か。どっちが正しいか、よく知りません。葬儀での表記は満だったような気もする。

ずっーと写真撮影と紙焼きは次兄の担当だったけど、もうそれもできなくなったので、仕方なく末弟の自分の担当。駅前のカメラ屋でプリントしたけど、けっこう高いなあ。ネット注文なんかだとL版が6円からとかえらく安いけど、そのかわり支払いや送付が面倒になる。なんせ、できる限りカードは使いたくないもんで。こんなこと言ってるともしかして昭和の方ですかなんて言われてしまう。

はい、昭和も戦後すぐの生まれです。カードとかナントカPayにはかなり抵抗があります。それでも先日はSuicaに思い切って5000円入れました。けっこう使えるし、家内の話ではけっこう割引があるらしい。

戦後。子供の頃は青洟たらして袖口ピカピカ光らしていました。学級には昼食時になると必ずいなくなる子もいました。みんな左手で弁当箱を隠して食べていました。中学に上がって国語や英語を読まされると、できるだけ棒読にするのがふつうでした。なめらかに読んだりしたら、悪口言われる。へたするといじめの標的にもなる。いやな時代です。

話がそれた。

ま、そういうわけで写真を整理して,まとめて、ようやく本日発送。やれやれ。

まったく関係ないですが、だんだん肉が食べられなくなってきた。サカナのほうが美味しいです。昨日は上野の博物館へ行くついで、池之端の伊豆榮で鰻。前より高くなったような気がします。いちばん安い「松」で3300円だったかな。仲居が「30円増しで肝吸いにできますよ」というので頼んだら、どうも330円の聞き違いだった模様。どうりで。ま、いいけど。

そうそう。上野公園はどんどん中国の人が多くなっていますね。歩いていると聞こえてくる。かんじんの東博の「正倉院の世界」展は期待外れでした。1700円。ま、秋晴れの空気の中で散歩という意味では楽しかったですが。

河出書房新社 ★★★

kuroibutanoke.jpg


閻連科(えんれんか)は「炸裂志」「父を想う」「愉楽」などを既読。この「黒い豚の毛・・・」はかなり早期から最近までの短篇を収録したものです。

表題の短篇「黒い豚の毛、白い豚の毛」とは、クジをひかせるために用意した毛です。黒い毛ならアタリで白ならハズレ、だったかな。景品はなにかというと、自動車事故で人を轢いてしまった鎮長さんの身代わりになる権利。「鎮」というのは、県より少し小さい都市だったかな。たぶん人口1万とか2万程度の町長です。

中国、タテマエとしては公正な法国家ですが、だからといって権力者の町長さんを監獄にぶちこむわけにはいかない。誰かが身代わりになって、ま、(楽観的には)半月とか数カ月お勤めをしなければいけないわけです。で、その身代わり、出獄の暁にはたぶん出世が待っている、はず。

そういうわけで、村のうだつのあがらない貧乏で気弱な男が身代わりにに応募する。30歳近くなってまだ嫁がこないというのは、非常に肩身がせまいわけです。けんめいに嫁を募集するけど「あんな奴!」と若い娘には愛想つかされている。

で、同じような連中が何人かいて、みんなで豚の毛のクジをひく。なんで豚の毛かというと、身代わり話を鎮長から受けてもってきたのが(村では権力者の)肉屋。いましも何頭もの豚を処理している最中で、面倒だからこの毛を使え!と白黒の毛を提供した。この肉屋にとって、こんな話はどうでもいい些細なテーマなんですね。

で、想像されたことですが結末はかなり哀しいことになります。

同じように気弱な村人テーマでは「きぬた三発」という短編もあった。ぶいぶい言ってるジャイアンみたいな大男を、みんなにバカにされている寝取られ男が「きぬた」でぶんなぐるという話です。ちなみに寝取っているのはそのジャイアン男。これも哀しい。

短編集のテーマは大きく三つで、村の生活、軍の生活、ついでに信仰かな。閻連科という作家は貧困農民の立場に視点をおいた人で、けっこう珍しい書き手です。要するに、インテリではない。インテリでない・・・の点では莫言も似ていますが、もうちょっと洗練されているというか、神経がデリケート。莫言はガルガンチュア的なところがありますからね。

なかなかいい本でした。読み終えて、ちょっとしんみりする。

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2019年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年10月です。

次のアーカイブは2019年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。