「三人の二代目」 堺屋 太一

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★ 講談社
sanninno.jpg
二代目とは「上杉景勝」「毛利輝元」そして「宇喜多秀家」です。三人ともとくに大英雄でもなければ、かといって特に愚鈍というわけでもない。ま、まずまずでしょう。たぶん輝元がいちばん年上で、秀家はずーっと年下。

なんでこの三人なんだろと最初は疑問でしたが、要するに秀吉に従い、やがては家康に反抗したという点で共通点がある。おまけに三人とも大老でしたね。そして関ヶ原のあとではひたすら苦労する。

視点としてひとつ面白かったのは、小山会議のあとの家康・反転引き上げで、なぜ景勝が追いかけて江戸へ攻め上らなかったのかの解釈。堺屋さんのはしごくシンプルです。「東西の戦いは一進一退、城の取り合いで1年や2年はかかるだろう」と上杉が読んだから、というもの。だから直江兼続の最上侵攻などなど、じっくりゆっくり動いた。まずば地力を養うという遠大な構想。

なるほどね。我々は関ヶ原がたった1日で終わったことを知っているから先入観が入る。そういう「常識」なしに見たら、東軍・西軍、こんなにはやく決着がつくなんてわかるはずがない。たしか九州の黒田如水も長くかかるだろうと見たから、諸侯の留守に乗じてせっせと九州平定の活動をした。完全に想定外の早期終結。

てな具合でそこそこは面白かったんですが、それにしても女性二人、つまり秀家の母、福。景勝の母、仙桃院。これがなんか千里眼みたいな超能力で、時代の流れを完全に見通している。なんかごとがあると仙桃院は息子の景勝に的確なアドバイスをしているし、お福(宇喜多直家の後妻ですわな)にいたっては息子を売れっ子の子役のように使って秀吉を籠絡する。

あんまり登場人物ができ過ぎだと、逆に面白みが消えますね。そうそう、小説の中では日海(囲碁の本因坊家の開祖。算砂))なんて碁打ち坊主も何故か政局を見事に見透かして動く。ま、信長・秀吉・家康と三代無事に仕えた人なので、実際、立ち回りはすごく上手だったんでしょうが。

もう一つ、。寡聞にして関ヶ原のあと、秀家が薩摩に逃げていたとは知りませんでした。なんかすぐに八丈島に流されたように思い込んでいた。ついでですが、流されてからも前田家から米を隔年に70俵送ってもらっていたそうですね。やはり奥さんだった豪姫の意向でしょうね。

Wikiによると豪は加賀で「化粧料1500石」をもらっていたというから、あまり生活に不自由することもなく夫(や子供)のために尽くすこともできたんでしょう。幸せだったか不幸だったかは知りません。