「文明崩壊」ジャレド・ダイアモンド

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
★★★ 草思社文庫
bunmeihokai2015.jpg
副題は「滅亡と存続の命運を分けるもの」。タイトルの「文明崩壊」は大げさで実際には「社会の崩壊」。ある程度繁栄した国・社会やコミュニティがどうして崩壊したのか、程度の内容です。

冒頭、著者がよく避暑にいくモンタナの話がでてきます。米国モンタナ州。北はカナダ国境、西がアイダホでもう少し西にいくとワシントンとかオレゴン。南はワイオミングです。州の半分はロッキー山系にかかり、寒いけれども風光明媚な場所らしい。山があり、谷があり、森があり、川ではマスが釣れる。鹿なんかもいるんでしょう。

いかにも良さそうなリゾート地なんですが、実際にはいろいろな問題をかかえている。まず、人口が少ない。鉱山が多かったんだけど、最近は寂れている。その鉱山が原因の汚染も大きな問題になっている。林業も盛んだったけれども、やはり伐採しすぎが問題になっている。

基本的には貧しい州です。しかし近年リゾート地ということで州外の金持ちが別荘をどんどん建てる。しかし別荘族はしょせんよそ者です。地域の農場とか森林を維持するためには地道な努力や育成が必要なんですが、よそ者はそんなことにまったく関心がない。とにかくいい景色があって、とりあえずマスが釣れて鹿撃ちができればいい。景観が悪くなれば出て行くだけのことです。

結果的に地価だけ不釣り合いに急上昇しました。地元農家にとっては困ったことになる。農業を継続していくには地価が高くなりすぎて、採算が合わない。儲からない農地が減って、どんどん別荘区画が誕生する。オヤジが死ぬと子供たちは土地を売り払って州外に出て行く。オヤジがまだ元気でも、高校を卒業したら子供たちはやはり州外へ出て行く。不動産と観光業だけ盛んでも、地場産業が衰退しているんで州の中には希望がないわけです。

けっこう陰々滅々な話なんですが、そんなことより「へぇ、モンタナにも問題があったんだ」と驚いたのが実情です。美しい山と空気のきれいな森の中で、みんな幸せに暮らしているのかと思い込んでいた。大間違いだったらしい。

で、浅ましいことに、まっさきに考えたのが「ではどこの州がいいんだ」ということ。本質的にミーハー。そんなことはありませんが、もし米国に住むのならどこの州がいい?

こういうアホらしいことを考えるのはけっこう楽しいです。うーん。ただし、非常に難しい。暑すぎず、寒すぎず、地震やハリケーンや竜巻の危険もなく、空気もきれいで便利でもある。東北部は雪が深いしアリゾナやテキサスなんかは乾燥して暑そう。シアトルは良さそうだけど天気が悪い。カリフォルニア南部のラホイヤなんてのが人気らしいですが、はて。

とかなんとか。

肝心の本書の内容ですが、要するに人類社会の未来は明るくない。環境被害の問題、気候変動、政治や社会の対応。みんな大きな問題だらけです。おまけに人口問題。ごくシンプルに考えても、第三世界の人々がみんな西欧社会並みの生活をしようとしたら(彼らとしては当然の希求)、この世界は対応できるだけの資源を持っているのか。おまけに貧しい国ほど人口はどんどん増える。

真面目に考えるとかなり暗い気持ちになります。しかも遠い未来の話ではなく、半世紀もたたないうちにパンクするかもしれない。みんな必死に(自分のことだけ考えて)頑張っているけど、それは要するに「最後に飢える権利」程度かもしれない。みんな飢えて死ぬ。その集団の最後の一人になることに大きな意味はあるのか。

イースター島。権威の象徴であるモアイを造るためには、運搬用のコロに使う丸太が必要。樹皮でつくったロープも必要。どんどん木を伐り、どんどん緑がなくなり、そして最後に残ったたった一本の木を切った人間は何を考えたのか

ちょっと印象深いシーンですが、たぶんその男は何も考えていなかった。これを切ったって、何か他の手段はあるさ。どっかに他の木もあるさ、きっと、たぶん。そうやってイースター島は滅びた。グリーンランドやヴィンランドのノルウェー社会も滅びたし、マヤ文明も滅びた。他にもたくさんの例証があげられています。

そうそう。日本の徳川幕府による森林対策の話も出てきます。ちょっと事実誤認があるような気もしますが、ま、許容範囲かな。他にもあちこち強引な部分が感じられますが、大筋とはして納得できる内容です。未来は暗い。