就寝前にフル充電したのに朝には40%を切って・・・と奥さんが言う。そろそろバッテリーがダメになったかな。6年近く使っているスマホ。実は自分のも奥さんと同時期に買ってるので、やはりそろそろ寿命かもしれない。駅前のドコモショップに行って次の機種を検討するか。
ところが更に翌日、経過をみてみると充電量はいっかな減っていない。なんだ大丈夫じゃないか。まだ1年や2年は持つかも。バッテリー表示システムが少しトチ狂っただけでしょ、きっと。
・・・なーんて考えていたら、その話を聞いた子供は「早く買い変えろ」と言ってるらしい。そんな5年とか6年とかとんでもない。さっさと変えなさい。自分が買ってあげるから。
ということでせっかくなので有難くうけるつもりだっんですが、数日後にたまたま帰宅した子供がオンラインショップで(※)ゴソゴソやってみると。これがなぜかスムーズにいかない。パスコードがどうとかバージョンがどうとか、ログインがなんたら。面倒なもんです。子供も忙しくて、結局時間切れ。
で、暇だけはたっぷりある私が引き継いでゆっくり購入することになりました。なるほど、調べてみるとまず奥さんのスマホのChromeのバージョンを上げる(なぜか古いままだった)、次にアカウント作ってグーグルにログインするところから。それからパスコードの設定かな。6年前には「パスコード」なんてもんはなかったなあ。DocomoのIDも少し違って「dアカウント」という言葉に変わってるみたい。実はこうした用語の変化・違いがいちばん大変なんです。どうでもいいことを勝手に変えるな!といいたい。かなり迷惑。
たぶん、解明に1週間か2週間はかかるでしょうね。もっとかな。単にお金を払って、新しい機種を買いたいだけなんですが。
※ふつうの人は店舗じゃなくオンラインショップで買うらしい。データの移行も自分でやる。これが安上がりだし、実はDocomoも推奨。トシヨリにはどんどんハードルが上がってきています。