2023年の最近の記事

非常にまぎらわしいフェイク(フィッシング)メールが出回っているようです。ご注意。

『電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内』と称して、1世帯あたり5万円を支給するというものです。「アホッ」と消しそうになりますが、念のためにネットで調べると内閣府発信の告示と同じ文言を使っている。え?

なまじ考えると騙されます。メールのヘッダ情報のReturn-Path:を見ると、画像の赤丸のように「info@myna.go.jp」は仮装。真っ赤な偽物と判明です。面白いので調べてみたら、たまたま電気通信大が学生に配布したらしい注意喚起メールもヒットしました。喚起メールの発信は今日、12月6日付けです。この偽メール、まだ生まれたてらしい。ホヤホヤ。

巧妙になっています。ご用心。

myna-mail.jpg

迷惑な広告

| コメント(0) | トラックバック(0)

ネットをうろうろしていると、最近みかけるようになった仕組み。

meiwaku-ad.jpg今回は「文春オンライン」のケースですが、新着記事一覧ページから、何を見ようかな・・・などど数秒たつと、いきなり白い広告が真ん中に出現して、周囲のページは暗転する。

そういう広告の場合、ふつうは広告を消すボタンとか Xマークとか、どこかにあります。こすっからい広告だと目につかないような位置に小さく表示したり、あるいは逆の視覚効果を狙ってか、やたら大きなボタン表示にしたりする()。ま、理屈がわかると対処できるようになります。いちおうはルールを守っているんですね。

ところが困るのは、ボタン類がないやつです。でくわした「文春オンライン」の場合は白地に「文春オンラインを読む」というタイトルで、下の行に「広告は1回見ると12時間表示されなくなります」とある。で、 こちらをクリック > > >   

たいてい諦めてそのページを消すんですが、ふと、ためしにクリックしてみました。どうなるんだろ。はい。クリックするとなんかの広告が1ページ出現。で、その次の広告が、これは下に長い長いページで、ぜんぶ見るのは大変なので消し。さてさて、ほんとうに「12時間」表示されなくなるのかな。実験です。

ほんと、ネットをうろつくには用心が必要です。ときどき騙されそうになる。先日も有名アニメ作家の名前と顔写真を使った架空記事、フェイクに遭遇。少し読んでみると、なんかの投資広告だなと気がつく。危ないです。

cookie2023.jpg直接は関係ないようですが「クッキー許可」のメッセージ画面なんかもうるさいですね。なるべくクッキーは許さないようにしてるんですが、「このサイト見るにはクッキー使わないなと不便ですよ・・」という親切そうなやつ。いや、不便でもいいんだけど・・と拒否すると、あらら、たちまちページから追い出されてしまう。どうでもクッキー使えというようです。仕方ないのでいったん許可して、すぐ設定を元に戻してしまいます。手間がかかる。

 

大きすぎると、かえって目につかなくなったりします
知りませんでしたが、YouTubeなんかでも「2度と表示されなくなります」ってのがあるらしいですね。どこかに「同じことを3回言われました笑」とか書いてる人がいました。笑

追記:
やってみたら(少なくとも1時間くらいは)出現しなくなりました。なるほど。
翌日また再訪。同じように広告が出現したのでたぶん嘘はないけど、でも、好かんやり方です。

 

さんりんぼう

| コメント(0) | トラックバック(0)

さんりんぼうのナントカといいますが、まさにそれ。

ふと新鮮な刺身の定食を食べたくなった。そんなこともあるんです。寒いけど天気もよし。ぐるなびを調べて、駅の近くでこれだ!という店を発見。新鮮な魚が売りで評判いいみたいです。うん、よさそうだ。

昼時はわりあい早く閉めるようなので、ギリギリじゃなんだし・・と15分前くらいには入る算段。で、駅にむかう狭い道を歩いていると後ろからギュッと小さな自転車がすり抜ける。補助輪はないけど子供用ですね。二年生か、体の小さい三年生か。子供のくせに危険な走行をする。いかんなあ・・と考えていると、さらにもう一台、同じような子供が同じように追っかけてすり抜ける。立ち漕ぎなんかして、これはかなり危険だった。まったく。

後ろから見ていると、チビガキ連、少し大きめの道路に出る際もほとんどスピードを緩めずに曲がっている。いかんなあ。死ぬぞ。
第一の危機は切り抜け。

それでもまだ少し時間が早かったので、途中で銀行へ。ATMを使おうと思ったわけですが、カードを差し込んでから「え?」と違和感。手数料がナンカトカントカという文字が流れている。あっ、今日は休日だったか。100円か200円かかるようなご注意書きなので焦って中止ボタン。最近の銀行は経営が苦しいのか()やたら手数料をとりたがります。金額はともかく、わざわざ損するのはイヤです。
第二の危機も切り抜け。

sakana2023.jpg目的の店の前。5~6品のメニューを書いた紙が店先に貼ってある。塩焼、煮魚、味噌煮、西京焼・・・。ん? 刺身系はない。ないけど、そんなはずないだろ・・・と店に入ってから壁のメニューを眺めても酒の肴だけで、定食はない。でも横のほうに半紙の「いくら丼」だけは貼ってあったかな。たしか2800円くらい。高いです。それに山盛りのいくらを食べてもねぇ。あれは少し食べて美味しい!と味わうものです。

定食は何があるの?と聞いてみました。なるほど、今日はよりによってサシミ欠品のようですね。運が悪い()・・と諦めてサバ味噌かなんかを注文しようとすると、今日は上物のブリが入ってますよ、とにこやかに勧めてくる。どうやらブリを売りたいらしい。焼きか煮つけ。これも浮世の義理ですか、トシとると逆らわない。はい、ブリ焼きをお願いしました。

焼きにけっこう時間がかかったけど、味はよかったです。ご飯もおいしかった。文句なし。

maganen202312.jpgそして勘定。内心は諦めてましたが、千円札を3枚出したら百円玉のお釣りが2枚だったか3枚だったか。見ると確かに壁に「料金を改定しました」と立派に貼ってある。要するに思い切って値上げしたのね()。他の定食もたぶん同程度の価格帯。
これが第四のダメージ。嵌まりました。

そして最後のダメ押し。家に帰ってからハッと気がついた。支払いのドタバタに紛れて()カウンターに眼鏡を忘れてしまったらしい。うーん、明日、もう一度、いかなければいけない。アホだなあ。
これが第五。ほんと、ドジだった。。

こういう日を三隣亡の仏滅というんですね。納得です。

 

銀行が苦しいのは、みーんな故アベとクロダのせいです。超低金利政策。
忘れ物をとりにいった翌日は、いちおう刺身定食がメニューに入っていた。やはり2800円(もちろん食べてません)。
数カ月前までは定食1000~1400円くらいのリーズナブル店だった様子です。たぶん。
立って明細を持っていくにもレジスターが置いてあるわけじゃなし、どこで支払うのか、場所が明確ではない。なんか迷うような位置関係なんですね。だから狭いところでスタッフを呼んでサイフを開く形になってゴタゴタする

 

面白いなあ。ときどき書いている「オジサン柄カレンダー」の値段。

ojisan202311.jpgアマゾンを見たら、また2002円になっていた。もちろん何も悪くはないです。ただ販売元である「デザインフィル」のオンラインストアでは送料無料キャンペーン中、1,980円 (税込) です。

正規より22円高いことになりますね。どういう内部計算になっているんだろう。

余計なことなんですが興味があって、つい追ってしまいます。

 

顔認証カード

| コメント(0) | トラックバック(0)

評判の悪いマイナンバーカードですが、この12月からかな、暗証番号なしで使えるマイナカードを保険証としてなんとかかんとか・・・という記事を読みました。

ひぇー、びっくり。暗証番号を管理できそうにないオトシヨリとかを一応は想定しているらしいですが、希望するとマイナカードをそのナントカ保険証に変更できる。身分証明としても役立つ。その代わり、コンビニでのすごく便利な証明書発行とかマイナポータルが使えないとか。そりゃ残念です。

では現状の紙の保険証と何が違うのか。うーん、顔写真付きというのが違いかな。どこかのサイトには「顔認証カード」という書き方もされていました。なるほど。

mainacard.jpgたぶん現状、顔認証もいろいろ問題があるんでしょうね。どこかに「顔認証または目視による顔確認」という文言もあったし。そうか、目視もありうるんだ。受け付けのスタッフが目で確認してくれる。

で、スタッフはその番号から健康保険の「オンライン資格確認」をする。なるほど。するとどっちにしてもカードと保険の事前の紐付けは必要。

仕方ないですね、これに限らず諸般いろいろ考えた末ですが、いまはPCで使えるICカードリーダーというのを調べてます(セブン銀行で登録なんて、なんかスジが悪いし)。買えばe-Taxにも使えるらしいです。

 

熊の「捕獲」

| コメント(0) | トラックバック(0)

このところ毎回のようにテレビでは熊のニュース。報道の中身とは関係ないことだけど「捕獲」という言葉がやたら使われているのが気になります。

某日某テレビ。相模原での話らしい。猟友会の映像。なんでも「捕獲」は禁止されているのだとか。じゃ、どうするんだろ?と思っていたら、山の斜面に立った猟友会リーダー格のオヤジが猟銃を撃った。うまくいったらしい。テレビのアナウンスが捕獲に成功しました」とか伝えている。

hokaku.jpg耳が悪くなったのかなあ。捕殺という言葉もある。聞き違いだったんだろうか。ちなみに「捕獲」というのは、通常、生きたまま捕まえることです。人にも使うし動物にも使う。ウクライナ軍が壊さずにロシア戦車をぶんどったときなんかにも言いますね。

それどころか、どこかで「安楽死」とも聞いたような気がするなあ。藪の中、罠にはいった熊を殺してロープで引き上げる映像のときだったか。でも、まさかね。

まさかとは思うけど、最近のテレビの言葉使い。信じられないような言い方があるからなあ。(実は新聞もけっこうおかしいけど)


気になってネットを調べたら、たまたま見つかった秋田テレビ
<県は、24日に専門家による検討会を開き、意見を募った上で、狩猟再開を正式に判断する。県は「他県は捕獲数の上限を決めていないところが多い」とし、上限の撤廃も含めて検討する方針。>

やっぱ「捕獲」=「捕殺」なんだ。

フリーイラストを使わせていただきました 感謝 

 

どうでもいい話なんですが、ずーっと値を追っている「オジサン柄のデスクカレンダー」。ふとアマゾンを見たら2002円になっている!

ojisan202311.jpgちなみに発売元の正価は1980円です。ここ十数年、毎年ネット購入してますが、年末にかけて少しずつ上げたり下げたりして、ま、最終的には1400円とか1600円とか、そのへんにおさまる。

今年もジリジリと1900円強までは見ていました。もう少し下がって、そうだな、1600~1700円くらいになったら買おうかな。あんまり待ちすぎると今度は逆に値が戻る。失敗してほとんど正価に近いのを買ったこともあります。

それが突然、なぜか大きく値上がりした! 出荷も販売もアマゾンという由緒正しい商品ですが、 正価より高い

面白いですね。値付けなんて自由ではありますが、アマゾンの誇る価格設定プログラムがそう判断したんでしょうね。どういう仕組みなんだろ。前にセット本を購入したときも変なことがあったし、きっとすぐ値を落とすとは思いますが、でも不思議だなあ。

追記:
翌日また見たら1982円に下がっていました。少し安心。

 

11月下旬頃入荷予定」というので迷っていたヨドバシ注文の有線マウス「ロジクール M500s」。

いくら定番のマウスで、ひょっとすると生産中止の可能性も?といったからって、2つも頼んでいいんだろうか。製品寿命と自分の余命との関係はどうなんだ・・・。難しいです。

m500s-2023.jpg難しいなあ・・と考えていたら、あららら「発送しました」といきなりメールが来た。まだ中旬、16日なのに。

仕方ないですね。発送したんなら仕方ない。もう取り消しはできないし、受けましょう。

ただこれから何年、長い保管中にまさか劣化したりはしないんだろうな。プラスチックはたぶん大丈夫だろうけど握ったときの親指が当たる横位置、少し柔らかいラバー系材の耐久性が少し心配だなあ。

 

朝、妻に起こされる。まだ早いのに・・・と枕元の目覚ましを見ると、うん、まだ。早い。しかし窓の外はしっかり明るい。そうか、目覚ましが止まっていた。

seiko2023.jpg朝食の後、電池を入れ替える。単3が2本。貼ってある備忘メモを見ると1年前だ。目覚まし、2年ものが多いような気がしていたが、これは1年か。もたなかったなあ

で、入っていた古い電池を抜きとって、抜き取る際に、ん、なんか違和感。

乾電池2本使用の場合、たいていはプラスマイナスを互い違いに入れます。結果的に直流になるイメージですね。1.5 + 1.5 = 3v。ところがこの目覚ましの電池ボックス、交流の配置マークに刻印されている。つまり2本とも左がプラス、右がマイナス。ひょっとして1本を逆に入れてしまったのかもしれない。でもそれなら相殺しあって、ほとんどパワーを生まないはずです。ふつう、1年ももたない。

調べてみました。製造はMade in Chinaですが、ブランドは由緒正しいセイコー。まさかプラスマイナスの表記を間違うはずがない。

ネットを検索すると、同じようなケースの疑問があり、その回答としてはいろんな説がありました。

(1) この目覚ましは並列1.5Vで動くのだ。

(2) 利用者の便宜のため。内部では直列につながっている。プラスの向きを固定して、セットする際に戸惑わないようにした。

(3) 実は片方の電池をは時を刻む。片方はベルを鳴らす。役割の分担。

 

(1) はさすがに無理があります。1.5vでいいなら、電池1本にしたほうがいい。

(2) はもっともらしいけど、従来の常識に反するので、かえって混乱をまねくでしょうね。

clock2023.jpg(3) はなるほど・・でした。つまり大きな音量でベルを鳴らし続けると、それなりに電気を食うだろう。多少なりとはいえ秒針が遅れるはず。またこの時計は室温、湿度を表示しています。またボタンを押すとかすかにLEDが点灯します。これもいちおうはパワーを食うはず。

だから2系統にした? もっともらしいけど、本当かなあ。

ネットで探したセイコーの取説には「単3を2本使用で、約1年」とありました。現実の使用時間と合っています。やはり2本の乾電池、それぞれ役割があるんでしょうか。

 

何気なくGoogleで検索かけようとしたら、あらら、ズラーッと過去の検索履歴が出てくるでとないか。なんだこれは。

自分がどんなワードで検索をかけたか。知られたくもないし、知りたくもないです。いつ、なんでこんな形になってしまったんだろ。

うーん・・・と考えると、最近けっこうGoogleにログインしているからでしょうね。そういうことは好かんのですが、例のX (Twitter)を見るために必要。必要悪。Xもイーロンのせいでだんだん使いにくくなっていて、早々に止めたいけど、まだまだ膨大な情報が流れている。あっ、発信じゃないです。読むだけ。

とにかく気がついたので「ウェブとアプリのアクティビティ」、データをぜーんぶ消しました。GoogleだろうがMSだろうが、個人情報を差し出す気はなし。油断もスキもありゃしないです。

activity.jpg

 

m500s-2023.jpgあらららら。ヨドバシの出荷が遅れてるなあ・・と思ったら「11月下旬出荷の予定」と遅延メールが来た。やはり品薄なんだ。

仕方ない。出荷不能の可能性もあるので、とりあえずアマゾンで確保。少し値が上がっていて4649円。

それはいいとして、ヨドバシの注文を取り消すか、そのまま残しておくか。うーん、予備のマウスが2コですか・・・。ちょっと考えています。老後の残された年数とマウスの耐用年数、テンビンかけた難しい計算ですね。

はて、どうするか。自分はあと何年、パソコンを使い続けることができるんだろうか。

 

| コメント(0) | トラックバック(0)

いただきものの柿。みごとに大きくてきれいです。

kaki2023.jpg

田舎にはよく似た八珍というのがありましたが、あれは渋柿で、そのままは食べられない。これは何という品種なのか。

皮をむくとしっかり固い身ですが、カリッと甘い。ちょっと予想外に甘い。甘すぎるくらい。

こんな果物ばっかりになってしまったなあ。なんかの記事で「若い人たちが果物を食べない」と読んだことがあります。食べないのか、面倒だからか、食べられないのか。ほんと、ありふれた安い旬の果物って、姿を消してしまいましね。

 

アマゾンでM500sをチェックしてみると「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です」。

ただし価格は下がっていて4649円。数日前までは5000円を越えていたはずです()。念のためヨドバシカメラも見るとこっちは「5070円」。ポイント分を引くと実質4563円ですね。かなり下げている。おまけに在庫あり店舗が「1」しかない

m500s-2023.jpgうーん。これは生産中止の可能性があるなあ。また後継のマウスを出すのか()、あるいはもう有線はダメ!という判断か。

ここは、有線の製造から手を引くという可能性大と判断しますか()。ロジクール、いい製品は作るんだけど、なんか販売方針はしっかりしているからなあ。あるかも。

というけわけで、クリックしました。ヨドバシ・ドット・コム。ちなみにこのネットショップ、非常に使いやすくて好きです。

 

あらら。更に翌日は「4600円」に下がった。ホントにホントかも。 

たとえばM500uとか。M500 → M500t →M500s → という流れだったしね。ただし製品は限りなく同一。

さすがにゲーミングマウスはまだ有線が本流だろうな。その点、M500sは中途半端と判断されたか。

 

しばらく前からマウスの親指が当たるところが汚れてきた。

m500s-2023.jpg指の汚れかな?と思っていたが、セロテープなどで除去してもまた汚れる。指じゃなくて、マウス本体のゴム状の薄い貼りものが溶けてきたんだろうなあ。いい製品と思ってたのに、ちょっとガッカリ。使用期間は2年強。でも買ってすぐに使い初めたわけじゃなので、ま、保障は無理です。

ロジクールのM500s。前のM500t(定番の良マウス。有線です)は途中使用のまま大切に保管してあるので暫くは大丈夫だけど、ネットを調べてみたらこのM500sまでが品薄になってきた。困るなあ。暫定、紙テープを貼ってベタベタを誤魔化しています。

良いものが消えていく。

 

このところ、パソコンを立ち上げるとかすかな「カラカラカラ・・」と異音。たぶん送風ファンの軸ズレだろうけど、まだ激しくはない模様。

少し回してからいったん電源を落とし、もう一度立ち上げると異音は消える。消えるけど、これを毎回やってると少しイライラする。。

送風ファン、実はたくさん入っています。えーと、AntecのP10 flux という新しいケースなので、フロントに120mmファンが3つ。リアも120mm。それから特殊な上向き120mmもある。CPUクーラーファンが72mmで、ビデオカードにも小さいのが確かデュアルでついている。いやはや。

どれが騒音の原因なのか、つきとめるのが大変です。

p10flu.jpgで、気が向くと横蓋あけて、回転しているファンの軸のあたりに指でさわる。グッと強く押すと回転がとまります。止まったとき、音もやむかどうか・・。

原始的ですがあちこち押してみて、ようやく確認。いちばん奥、リアで風を送り出している120mmでした。まだ使い始めて8カ月くらいなんですけどね。劣化が早い。最初からオオバン振る舞いで5つも付けてあるんだから、ま、あんまり高級品であるわけがない。安物でしょうね。

たまたまあったSCYTHEの120mm、1200回転と交換しました。何年か前、たぶん1000円くらいで買い置きしたものです。

交換実施。はい。スムーズです。静かになりました。

 

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち2023年カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは2022年です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。